
こんにちは!長野市にあります、わかまつ呼吸器内科クリニック検査技師の藤井です。
最近は寒い日が続き、いよいよ冬がやってくるなと感じる日々です。
さて先日、新潟のほうに行ってまいりました。
今回の一番の目的は…
カニです!!
なかなか一度にたくさんのカニを食べる機会がなかったのでとっても嬉しかったです!
お店の中で食べるのではなく、ケースで買う感じだったので海の近くまで行き、食べました。
本当においしく、特にカニのみそが最高でした!!
また、長野に帰る途中にこんなところに立ち寄りました。
新潟と長野の県境にあります、「苗名滝」というところです。
この時はまだ紅葉がきれいに見られ、久々にこんな自然に囲まれました。
滝を見るためには15分程、山道を歩くのですが、釣り橋などもあり、歩くのもとっても楽しかったです。
お腹も心も満たされるとてもいい休日になりました。
また、いろんなところに行きたいなと思いました!
こんにちは!長野市にあります、わかまつ呼吸器内科クリニック事務の大日方です。
ついに今年もインフルエンザ予防接種の時期がやってまいりました。
当院はワクチン接種のみの方も予約で受け付けています。
ホームページに予約の取り方が詳しく書いてありますのでご覧ください。
早めの対策でインフルエンザ流行の波を乗り越えましょう!
先日1泊2日で旅行に行ってまいりました。
旅行といっても松本市なので近場ですが、内容が濃く、信州を満喫できる旅でした。
〈1日目〉
松本城公園で開催された、第51回「信州・松本そば祭り」に行ってきました。
ここでは、長野県内外のそば処が集結し、計19ブースで食べ歩きができます。
また、信州の特産品、名産品および地場食材、そば粉を使った食品の展示販売も計48ブースで行っていました。
年に1度のイベントなので、とても混んでいました。
色々な県のそばを食べましたが、長野県のそばが一番おいしいと思いました(笑)
毎年違う県のそば処が出店しているので是非来年も来たいです!
そして渋滞に巻き込まれながらも時間をかけて向かったのが乗鞍です。
外灯もなく細い道にも関わらず、上高地帰りの観光バスがたくさん通っていました。
細いトンネルですれ違うのがとても怖かったです( ゚Д゚)
予定より1時間ほど遅れてしまいましたが、乗鞍高原温泉のこだま旅館に到着しました。
こちらの旅館もとても魅力的で、時間制限付きでしたが貸切露天風呂に入浴できました♨
乗鞍高原温泉のお湯は強酸性でレジオネラ菌も生息できないといわれています。
色は白色で、温度は50℃とやや高めです。皮膚病によく効くそうです。
〈2日目〉
わりと朝早めに出発しましたが、上高地行き観光バス乗り場の駐車場はすでに満車でした。
ですが今回の目的は上高地ではなく、「三本滝」という滝です。
日本の滝百選の一つで、長野県の指定名勝ともなっています。
水源の異なる3つの沢が別々の様相の滝となり1つ所に集まるので、1か所で3つの滝が一望できます。
落差はおおよそ50~60mで迫力があります。
滝まで30~40分程坂道を歩きますが、今の時期は紅葉を見ながら楽しんで歩けます。
山道ですれ違う人は高確率で挨拶をしてくださいます。
登山家はいい人たちの集まりなのでしょうか。
滝を見た後は遊びます。
向かった先は「乗鞍BASE-いがやレクリエーションランド」という場所です。
ここでは、アスレチックやマウンテンバイク、マレットゴルフ、キャンプなど様々なアクティビティができます。
今年の5月にリニューアルオープンしたばかりなのでまだ新しさが感じられます。
今回はアスレチックで遊びました。
森の中の自然の地形を生かして設計された樹上のアスレチックです。
高さが8メートルくらいあります。
ヘルメットと命綱を装着するので恐怖心が高まります(´-ω-`)
ですが、まるで空中散歩をしているかの気分になり、とても爽快です。
特に最後のジップラインは山に向かって飛んでいくようで最高に気持ちよかったです。
手荷物を置いていかなければいけないので写真をたくさん撮れなかったのが残念です。
長くなりましたが、この2日間だけで秋を満喫できたような気がします。
もう冬になっても今年の秋に思い残すことはありません。
こんにちは!
長野市にあります、わかまつ呼吸器内科クリニック検査技師の土田です。
昼間も涼しい日が増え、あっという間に秋らしくなってきましたね!
さて、最近は雨の日が多いように感じますが、秋の晴れ間と連休を利用し先日東京へ行ってきました(*^_^*)
連休中の東京は雨が降ることもありましたが、昼間はとても天気がよくお出かけ日和でした♪
観光1日目は神奈川県にあります、「横浜市立よこはま動物園(通称::ズーラシア)」に行ってきました(^O^)
ズーラシアは、「生命の共生・自然との調和」をテーマに開園された都市型動物園であり、約70種400点の動物たちが、世界の気候帯・地域別に8つのゾーンに分けられて展示されています。展示方法が特徴的であり、その動物が実際に暮らす地域の環境を再現して展示されています。
以前も一度行ったことがあるのですが、時間が足りず全てをまわることが出来なかった為今回久しぶりに訪れてみました!
二回目となった今回もとても楽しく、園内をまわることが出来ました!
特にインドゾウやスマトラトラは間近で見ることができ、迫力満点でした(^o^)★
〈インドゾウ〉
〈スマトラトラ〉
観光2日目は観光地の定番ではありますが、東京タワーへ行きました!
東京タワーの大展望台2階(高さ150m)まで昇った後、隣接している東京タワー水族館へ行きました!
この水族館では世界中の魚たち(約900種類、5万匹)が、生息地別に展示されています。
ここで特に印象的だった魚が、こちらです!↓↓
皆さんはこちらの魚をご存知ですか?
私はこんなに体が透けている魚を初めて見ました!
この魚は、トランスルーセント・グラスキャットという魚で、全身が透明なナマズとして有名だそうです。
体には色素がほとんどないため、骨格が透けて見えるんだそうです!
とてもきれいでした\(^o^)/
その他にも初めて見る魚がたくさん展示されており、貴重な時間だったと感じました♪
こちらの水族館は今月いっぱいで閉館となるようで、今回行くことが出来てよかったと思いました!
休日になかなか出かけることが少ないですが、今後も休日を利用してたくさんの場所に出かけられたら良いと思いました(*^_^*)
8月26日に東京医科大学にて開催されました日本睡眠学会 技術セミナー、生涯教育セミナーに院長と検査技師で参加しました!
修了証書受け取りの風景です。
毎年同じ時期に開催されており、夏の最後の風物詩・・・とまではいきませんが恒例行事です。
毎回非常にためになる講義内容で勉強になります。
今回学んだ知識を活かして皆様に最新の医療を提供できればと思います!
こんにちは。長野市にありますわかまつ呼吸器内科クリニックの検査技師の星野です。
7月からの猛暑も8月も変わらず暑い日が続きますね。水分をしっかりとって熱中症に気をつけましょうね。
さて先日、木曽の方へ出かけることがあり、奈良井宿と寝覚の床に寄ってきました。
奈良井宿は車で塩尻I.Cから国道19線を通り40分の所にあります。
江戸時代、中山道の34番目の宿場でした。木曽路には11の宿場があり、北から2番目にあたります。
奈良井宿は上町、中町、下町と3つの街区から構成されています。
街並みが江戸時代の街並みとして保存されており、重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。
昔にタイムスリップしたような風景でした。
また近くに木曽の大橋があり、樹齢300年以上の木曽檜づくりで橋脚のない橋としては日本有数の大きさだそうです。
4月上旬から11月上旬まで日没後にライトアップされているそうです。
寝覚の床は塩尻I.Cから車で国道19号線を通って70分程の所にあります。
木曽川の水流によって花崗岩が侵食されてできた地形です。
寝覚の床には浦島太郎の伝説があるそうです。(全国各地に浦島太郎の伝説が様々あるそうですが…)
一説によると、竜宮城から戻ってきた浦島太郎は諸国へ旅に出かけ、寝覚の床の風景を気に入り暮らしていたそうで、ある時に竜宮城から貰った玉手箱を開けてしまい、齢300年の老人と化してしまい、姿を消したとされているそうです。
木曽路はその他にも阿寺渓谷や木曽の桟など観光スポットがいろいろあります。木曽の方へ出かけてみてはいかがでしょうか。
こんちには、長野市にあります、わかまつ呼吸器内科クリニック事務の伴です。
暑い日が続いています。皆様、体調管理は万全でしょうか?
クーラーのきいた屋内から暑い外へ出たり入ったりするだけでも体が疲れてしまいます。
夏風邪もひきやすくなるため、いつも以上に体調管理にお気を付けください。
仕事柄、クーラーのきいている場所で過ごしていますが、たまには外で肉体労働をと思い先日実家の手伝いをしてきました。
ブドウの袋掛けです。
袋掛けはブドウ栽培の最終段階にあたりまして、袋をかけてしまえば後は秋の収穫を待つばかりです。途中、消毒や草刈りはありますが。
足元を農作業仕様にいたします。長靴は必須アイテムです。
袋掛け前のブドウです。まだ青い!(こちらはシャインマス
カットでずっと緑色ではありますが・・収穫時にはもう少し黄色味が増します。)
袋掛け後です。
袋には細い針金が仕込まれており、針金をぐるっと回して茎のところでキッチリ閉めます。
ブドウの日焼け防止、防虫や消毒がかからないためです。
簡単なようですが、手先を痛めたり、肩こりになったりと大変な作業です。
ブドウの葉が日陰となり、ブドウ畑の中は涼しいのですが、日頃の運動不足がたたり大変疲れました。
別日ではありますが、じゃがいも掘りも行いました。
早朝4時半起きです!
早朝でも暑かったです
毎日外でお仕事をしている方の大変さが身に沁みました。
まだまだ暑さは続くようです。
皆様お体ご自愛下さい。
当院の出来事や患者様からよくあるご質問など、「いいね!」をして下さった方にとって価値のある情報を更新していきますので、ぜひ「いいね!」をお願い致します!
日本睡眠学会第43回定期学術集会に参加しました!
こんにちは!
長野市にあります、わかまつ呼吸器内科クリニック検査技師の福澤です。
今年の夏は非常に暑く大変かと思いますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
無理をせず、こまめな水分補給、冷房の活用を心がけましょう。
先日、日本睡眠学会の定期学術集会に参加させて頂きました。
毎年、睡眠学会というものが開催されており今回は第43回で、札幌での開催でした。
長野は例年にない酷暑ですが、北海道はとても涼しく、春のようでした。。。
会場では最新の睡眠についての研究発表があったり、睡眠医療に使用する最新機器の展示などあり、いつも盛りだくさんの内容です。
日本全国の睡眠医療に携わる人が大勢集まります。
まるでフェスのよう。
かわいい機械の展示もありました。これが問診表のような役割を担うとのこと。
睡眠に関しての質問を色々してきます。
今回はたっぷり3日間の開催でした。
最新の睡眠に関する知識を数多く学びました。
それらの情報を今後の業務に活かしていこうと思います!
先日、5月で退職された荒井先生の送別会と、今年4月に入職した瀧澤さんの歓迎会を行いました!
荒井先生にはたくさんの深いお言葉を頂きました。
瀧澤さん、ようこそわかまつクリニックへ(^O^)
またみんなで頑張っていきたいと思いますので、みなさま何卒宜しくお願い致します。
こんにちは!
長野市にあります、わかまつ呼吸器内科クリニック検査技師の宮嶋です。
5月にはいり、日中暖かい日も多いですが、朝はまだ寒い日もあります。皆さん体調管理には十分お気を付けください!
GWに松本市美術館で開催されている「草間彌生 ALL ABOUT MY LOVE 私の愛のすべて」に行ってきました。
美術館に着き、まず建物の外観から水玉模様になっており、外の作品と共にすごく可愛く入館前からテンションが上がってしまいました(^^♪
入館するとロビーにヤヨイちゃんとトコトンの巨大なバルーン作品がありました♪
いよいよ作品の中に入ると半世紀以上にわたる画業を振り返る個展が広がっていました。
作品には幼少期に書かれたものやニューヨークに渡った時もの帰国後に制作された絵などがみられました。
また絵だけではなく、内部に入って体験できるインスタレーションはすごいものがたくさんありました。
その中でも<I’m Here,but Nothing> は部屋をイメージしていて、その部屋の中にありとあらゆるものに水玉のシールが貼られていてブラックライトで妖しく光っています。目が慣れるまで上下左右、奥行きの感覚が失われて不思議な感じになります。
またその部屋の内部をよく見ると一つ一つすごく可愛い装飾品や家具が飾ってありました!
私が一番感動したのが<南瓜へのつきることのない愛のすべて>で、ミラールームの中に黄色い南瓜がぎっしっりとひしめきあっていて、20秒間その中に入って鑑賞します。中に入ると360度すべてが南瓜になっていて、すごく感動しました!!
また<わが永遠の魂>が並ぶ展示室は約2m四方の大作の作品がたくさんあり、迫力がありました。
他にも館内の床にはヤヨイちゃんとトコトンの足跡が可愛いく順路を案内してくれます。中庭には黄色い南瓜のオブジェや自動販売機もドットなっていました(^^)/
草間彌生展は絵だけでなく体験できるインスタレーションがあるので、私みたいな絵に疎くてもとても楽しめます!
7月下旬まで開催されていますので、興味がある方はぜひ行ってみてください!!
こんにちは!
長野市にあります、わかまつ呼吸器内科クリニック事務の林です。
GWみなさんはどのように過ごしましたか?
私はせっかくのお休み家にいてはもったいないと思い色々な所へお出かけしてきました\(^o^)/
GW最終日の今日は友人からチューリップと菜の花がとても綺麗だと聞いていた安曇野市にある「国営アルプスあづみの公園」へ行ってきました!!
安曇野市は涼しいイメージだったのですが今日の安曇野市は27℃もあったらしく歩いていると汗ばんでしまうほどでした (;^ω^)
あづみの公園に着いてウキウキしながら入場し、しばらく歩くと見えてきたのはたくさんのこいのぼり!
これだけたくさん並んでいると迫力もあり、鮮やかな色が並んでいてとても綺麗でかわいかったです(^^♪
そしてそしてチューリップと菜の花を求めてひたすら歩くのですがなかなか見つからない…。普段の運動不足からか疲労も若干感じつつも頑張って歩いているとやっと見つけましたチューリップ!!
ですが、あとで気づいたのですが入り口にチューリップのピークの見頃は過ぎてしまっていたらしく開いてしまっていたり、枯れてしまっているものもありました(´;ω;`)
ですがまだまだ綺麗に咲いているものもありましたよ♪
そして次は菜の花を求めて歩くのですが公園を1周回っても見つからず…
1度入場ゲートから出てみようという話になり出てみると菜の花畑はこちらです。という表示を見つけました(笑)
その方向に向かって歩くのですがこれがまた菜の花畑までわりと距離があり、自分の体力のなさを思い知らされました(-ω-)/
そしてしばらく歩くと綺麗な一面黄色の景色が見えてきました♪
やっと着いた菜の花畑は本当にきれいで疲れも吹っ飛んでしまいました(*^^)v
まだまだ夜になると寒くなる日が続いています。
季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもありますのでみなさん体調管理には十分お気を付けください!